
スポーツ栄養学を取り込んだ家族料理と スポーツ栄養学座学が学べるコース
アスリートフードレッスンはスポーツジュニア食育コンシェルジュ(以下、SJFC)という名称に変更します。
(現在商標登録手続き中)
SJFC講師養成講座のご案内と最後にモニター様募集要項のご案内です。
スポーツ栄養学座学8回+調理レッスン2回
①スポーツ栄養学とアスリートフードについて
②摂取すべき必要量の話~食べられるようになるには
③水分補給について
④練習期の食事~バランス食
⑤練習期の食事~筋力アップ食
⑥試合前の食事
~グリコーゲンローディング他
⑦試合後の食事~疲労回復
⑧メンタルトレーニングと食
調理レッスン2回
⑨筋肉をつけるためのメニュー
⑩疲労回復メニュー
上記10講座をオンラインにてご受講いただきます。全国どちらからでもご受講いただけます。
教室開講のための準備講座
●スポーツジュニア食育コンシェルジュ コンセプトについて
●受講者対応の流れ(カウンセリングシート内容確認等)
●スポーツ栄養学講座 補足説明
●教室開講準備(開業届 税務処理 防犯等)
●集客について(チラシ 名刺 SNS HP 制作物等)
上記5講座をオンラインにてご受講いただけます。
現在、教室主宰者でなくても「いつか教室をやってみたいな」という方のために
教室開講のための具体的な準備の方法、何をするか、ご自身の教室のコンセプト設計など一緒に考えていくことも可能です。
このような方におすすめです
❑まなびのジャンルを増やし、生徒さんを増やしたい料理教室、パン教室の主宰者
❑ご自身の主宰の教室で個性を出せず生徒さんが増えない教室の主宰者
❑スポーツジュニアの育成に熱心な母親の多いスポーツ教室主宰者、コーチなど
❑食育レッスンをしている地方自治体や団体
❑ママ向けにワークショップを行っている団体
❑今後何かしらの教室をやってみたい方
レッスンを受講いただくと
❑SJFC認定試験合格、講座卒業の際にチラシデータと名刺をプレゼント
❑SJFCの認定講師を名乗り、生徒さんに教えることが出来る
❑SJFCをご自身の教室のメニューに追加することが出来る
❑SJFCの認定講師として主宰者のアシスタント業をすることができる
❑SJFC認定講師登録(登録料別途)後、レッスン用レシピ使用可能(PDFで過去5年分。今後も増えます。)
受講料
講師認定講座 200,000円(税込)
内訳)
スポーツジュニア食育コンシェルジュ 80,000円(税込)
講師認定講座+認定試験 120,000円(税込)
チラシデータおよび名刺(初回100枚)プレゼント
*SJFC受講者は追加料金で認定講座の受講が可能です。
*4回までの分割払い可能です。(クレジットカード払いのため金利手数料が別途必要です。)
*認定講師のご登録をいただくと
・ご自身の教室で使用可能なレシピをお使いいただけます。
現状で過去5年間60献立分+イベントレシピがあります。
PDFデータで必要に応じてダウンロードいただけます。
・アフターフォロー、個別相談あります。
ご登録については認定試験後にご案内させていただきます。
志が同じ方を募集します
認定講座は、私自身が2015年からひとりで教室運営をしてきて、やはりここまでの道のりが長く、平坦ではなかったことから、個人事業主を目指す方へずっと「こうしたらいいよ。」と伝えたいなと思っていたことを形にしたものです。
私自身、大学卒業後から結婚、出産もあり女性として様々な環境を経験しましたが、仕事をしていない期間がありません。
正社員、パート、個人事業主と経験し、子どもたちは認可保育園、認証保育園、家庭的保育事業(保育ママ)、幼稚園と様々経験済みです。
お母さんだから教室開講は難しい、時間がないから準備が出来ない。と思っている方がいたら毎日の時間配分が参考になるかもしれません。
女性の働き方が見直されて選択肢の中に個人事業主が入ってきた今だからこそ、私がお話出来ることはすべてお話して、個人事業主を目指す方が少しでも前に進みやすくなるといいなと思っています。
これからは会社で長く働く、ではなく、「個」の時代と言われます。
自分の人生なので、自分自身「個」で選択して、楽しくやりたいことをやって生きていきたいな。という方とお会い出来たらうれしく思います。
認定講座の教室開講準備編ですが、個人でお仕事をする、といっても「仕事を手放せ」とよく言われます。
例えば税務処理は税理士さんにお願いをする。などがそれにあたります。HPも外注して作成いただく。などもそうです。
そうは言っても、税理士さんにお願いするにも年間でお安くても15万はかかります。月にしたら1万円以上です。
駆け出しの料理教室、パン教室など講師業でなかなか月に1万円をお支払いするのは難しいので、初めは売上金額も小さいですし、自分でやってみよう。というところを講座でお伝えします。
そもそも自分の教室のお金の流れを自分が知らないのに税理士さんにお願いするのは危険だと考えるからです。
危険、の意味は税理士さんが信用できない、という意味ではなく、自分の教室の財務体制を自分で把握しないと経営していることにならないという意味です。
そしてHP作成もしかりです。お安くて20万円、しっかり中身を作りこんで下さる方で30万円です。
私のこちらホームページは1,580円の「いちばんやさしいWordpressの教本」を購入して手作りしました。
何も知らずに作るといつまでもどなたにも見てもらえないHPのままですが、検索で上位に表示されるよう作りこんでいます。それに2年の月日が必要でした。
「アスリートフードマイスター」で検索しても、「疲労回復 コンビニ」と検索しても上位に掲載されていますので多くの方が見て下さるようになりました。
でも、レッスンをしながらHPも税務関係も、集客も・・というのはなかなかの遠回りでしたので、調べながら習いながらと時間とお金が必要だったところを講座にすることで一気にお伝えしたい。というのが今回の講師認定講座です。
もちろん、自分ではなかなか難しい、という方へ、それぞれ信用のおける専門の方をご紹介することも可能です。
それから一番大事なところですが、私自身がスポーツを頑張る子どものお母さんです。子どもが頑張っている姿を見て忙しいながらも何かで支えたい、と思ったときに一番手っ取り早いのが食事だと考えました。
アスリートのごはんは特別なごはんではないのですが、ちょっとした食事の組み合わせと食べる量が大事です。
それをもっともっと多くの方に知ってもらえたらな。と思っています。
アスリートフードレッスンを講座にしようと思ったいきさつは、ブログの方に書いています。
ご興味ありましたら読んでいただけるとうれしいです。
https://ameblo.jp/hidamarikitchen2/entry-12538992703.html
たくさんの方にお会いできる、というよりは同じような志の方と一人でもお会い出来たらいいなと思っているのが本音です。講師認定講座も多くの方に同時に開催、というよりはおひとりおひとりに大事にお伝えしたいと思っていますので、
末永く開催していく予定です。
今回のタイミングじゃなかったなという方も、また機会があれば「講師認定講座」を思い出して下さいね。
陽だまりきっちん料理教室
阿部 優