Panasonic冷蔵庫!冷蔵庫の買い替えの話

家電の寿命は7~10年と言われています。
家庭用冷凍冷蔵庫、金額も大きいので買い替えるときは失敗したくないと思いませんか。
今は各メーカーたくさんの冷蔵庫が出て、特徴も様々。
こちらでは料理やレシピ作り、試作と同じくらい冷蔵庫の整理整頓が好きで
料理講師10年を超えた私が、Panasonic社製冷凍冷蔵のおすすめポイントをお伝えします。
結婚以来15年使っていた冷蔵庫が壊れて買い替えたのは2015年。
購入後5年使用していますがPanasonic社製の冷蔵庫を購入した理由と、
その後の使い勝手について書いてみたいと思います。
\業務用レベルの急速冷凍を実現した「はやうま冷凍」搭載/
目次
買い替えの時期は?冷蔵庫の寿命は10年と言われています
買い替えの目安は音と冷えの状態、家族構成の変化。
なんだか音が大きくなってきたな、と思ったら買い替えのタイミングです。
音が大きくなる=モーター音がする。ということが多いかと思いますが季節は夏に多く起こります。
夏場は一生懸命冷やそうとモーターが頑張るからですね。
室温が30℃だとして、そこから冷蔵庫の中の温度8~10℃に下げるのには
モーターが頑張ってしまうので音も大きくなります。
反対に、冬場室温が20℃から冷蔵庫の中の温度8~10℃に下げるのは夏場ほどは
頑張らずにいられるので音もさほど感じないかもしれません。
家電量販店の決算期は9月と3月ですので、夏場におかしいなと感じたら9月末までに
新しい冷蔵庫選びをしましょう。
冷えの状態ですが、冷蔵庫の中のビールや牛乳などを触って水滴がついているようだと
冷えの状態が悪くなったなと感じる目安になります。
水滴がつく状態を「結露」と言います。
冷蔵庫によっては冷えの状態を「弱」「中」「強」と選ぶことができますので
まずは「弱」なら「中」へ。「中」なら「強」へ変えて様子をみましょう。
それでもやっぱり水滴がつくようであれば買い替え時です。冬場でも水滴がつくようであれば
少し急いで購入の検討をする必要があります。
家族構成の変化でなぜ冷蔵庫を買い替えるかというと、冷蔵庫の大きさを決めるときに
目安となる式があるからです。
いかがですか?
今の冷蔵庫の大きさは家族構成とあっていますか?
良かったら見直してみてくださいね。
私の主宰する自宅料理教室の生徒さんから、冷蔵庫の整理収納について、
「どうしてこんなに片付いているのですか」と良く聞かれます。
片付いているかはわかりませんが、置き場所がすべて決まっています。
そして、その場所に戻していく作業がとても好きです。
家族が適当な場所に入れても、自分で決めた「いつもの場所」に戻すことが好きなので、
苦ではありません。

我が家は5年と少し前に冷蔵庫を買い替えました。
結婚してから15年弱使っていても、いでたちが何とも言えずきれいな冷蔵庫で、使いやすくお気に入りでしたが少しづつ少しづつ調子が悪くなり。
さよならの日はやってきました。
毎週毎週、棚卸しと磨いて消毒を。大事に使ってきた冷蔵庫なのでずっときれいなままでした。
冷蔵庫は毎週拭き掃除と消毒を。特に野菜室は汚れやすいので注意が必要です。
Panasonic 冷蔵庫を選んだ理由
新しい冷蔵庫はPanasonic製です。家電は白と決めているので白の560L。
Panasonic 冷蔵庫にした最大の理由
それは!!私がチビだから。
Panasonicは最上段の奥にモーターがあるようです。つまり、
最上段の棚は手前にしか物を置かない構造、
置けない構造になっています。
これが、いい!
私は背が小さい方で、最上段の奥には手が届かず、たいがいの棚の最上段は
『デッドスペース』になるのでした。
少し手前に置いてもちょっと奥にずれてしまうと、『ちょっと〜取って〜』と家族を呼ぶ羽目に。
冷蔵庫のように毎日使う物で、それはいや。
PanasonicHPより引用
他のメーカーの冷蔵庫は一番下の段の奥にモーターがあるので最上段は一番奥まで物が置けます。
その代わり、一番下の引出しの奥は物が置けないようになっています。
Panasonicは一番下の引出しも、奥まで広々野菜がしまえるのです。(一番下は野菜室)
PanasonicHPより引用
Panasonic 冷蔵庫にした二つ目の理由と選ぶ基準
組み立ても日本である。ということ。
他国産メーカーは、組み立ては海外が多いです。
繊細で仕事が丁寧と言われる日本の職人さんに組み立てられた冷蔵庫を使いたい。と思います。
冷蔵庫を選ぶ時の私の基準ですが3つあります。
①色は絶対に白!
どんなに仕様が気に入っても、白でないと却下。家やキッチンをすっきり広く見せるためです。
冷蔵庫は大型キッチン家電と言われ、圧迫感を感じやすいので
どうしても好きな色がある、という時以外は白がおすすめです。
汚れもわかりやすく、清潔を保ちたい冷蔵庫にはお掃除のタイミングも
わかりやすい白がいいです。
②容量は600L前後(560Lの次が610Lだったかな)
教室用食材と自宅用食材が入る大きさは600L前後。我が家の子どもたちは男子二人。
しかもどちらも野球少年ですのでしっかり食べる。食材はたくさん入れられるように大き目を。
「うちにはどれくらいの大きさがいいのかな?」とお悩みの方に
こんな計算式があります!!
例)我が家の場合は、4人家族なので
70L×4(人)+100L+70L=450L
家族分であれば450L で良いのです。
(レッスンがあるので、プラス100L と、大きい冷蔵庫を購入しました)
\白ではありませんが、大型冷蔵庫/
③野菜は真ん中
一番使うであろう野菜室は、かがまないで取りやすい位置にあってほしい。
ところが。。。
Panasonic社製の冷蔵庫は、冷凍庫が真ん中でした。
ここはずっと悩んだ点ではありましたが、出した結論はこれ。
買い替えた2015年は東芝製の冷蔵庫しか『野菜は真ん中』がありませんでした。
(その後、次々に東芝以外からも「野菜が真ん中」が出始めましたが)
我が家は相性の問題で、東芝製はなぜだかすぐ何の家電でも壊れてしまうので、
③「野菜は真ん中」はあきらめました。
①白である
②600Lだけなら、
なにもPanasonicにしなくても他にもメーカーはたくさんあります。
そんな中、Panasonicにしたのは、やはり最初に書いた最大の理由、最上段の使い勝手が良さそうだった事です。
*今現在は、Panasonicからも「野菜が真ん中」が出ています。
Panasonic 冷蔵庫以外をやめた理由
最上段の使い勝手が良いという理由でPanasonicを選びましたが、
では次に、他のメーカーをどうして選ばなかったか、お伝えします。
三菱製をやめた理由
もう1社、三菱も候補でした。
三菱製は同じ容量同士比べた時に一番横幅が細いので、いいなと思いました。
いろいろ調べていくと断熱材が薄いとの事で、夏場はモーターがウンウン頑張って冷やすとのこと。
なんとなく、頑張りすぎてる冷蔵庫をいつも見るのは忍びないなぁ。ということで、却下。
当時の口コミもあまり良くなかったです。現在はわかりません。
幅が狭いのはほんとに良かったのですが。
\三菱製ならこれを買う/
東芝製をやめた理由
各メーカーが冷凍庫を真ん中に作る中、「野菜が真ん中」の路線を守り抜いたのは拍手!
私も最後まで「野菜が真ん中」に揺れました。
使い勝手を考えると『野菜が真ん中』をあきらめるのは本当に本当に悩みました。
が、なぜだか我が家に来る東芝製の家電はみんな壊れていくのです。
やはり冷蔵庫は早々買い替えないし、すぐに壊れてもレッスンがあるので本当に困るし、
と考えて東芝製はあきらめました。
東芝をあきらめた理由は、ただ単に「我が家との相性」という見えない何か。
だけです。もちろん東芝製はおすすめです。
\東芝製ならこれを買う/
こんな冷蔵庫を作ってほしい
野菜室と冷凍庫をボタン1つで切り替えられるようにならないでしょうか。
私はいまだに「野菜が真ん中」が好きですが、人によっては「冷凍室が真ん中」がいいかも。
10年使ううちに、生活スタイルが変わって私だって「野菜が真ん中」ではなくて
「冷凍室が真ん中」が良くなるかもしれないです。
そんな時にボタン一つで、切り替えが出来るといいのになぁ。
開発者さん、どうにかできないでしょうか。
古い冷蔵庫の処分について
家電量販店で新しい冷蔵庫を購入した場合は、古い冷蔵庫を引き取ってくれる場合が主ですが、処分のみをする際にも購入の際にも
リサイクル料を支払う必要があります。
リサイクル料は特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)によって定められていて、一般家庭や事務所から排出された
エアコンやテレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機から、有用な部品や材料をリサイクルし、廃棄物を減量し、資源の有効利用を推進するための法律です。
リサイクル料金はメーカーや大きさによって異なり、こちらで料金を調べることが出来ます。
【家電リサイクル券センター】 www.rkc.aeha.or.jp/consumer/recycle_price.html(外部リンク)
(収集を依頼する場合、リサイクル料金のほかに運搬料金などがかかる場合があります。)
また、市町村によって収集方法が異なりますので市役所などに問合せをしましょう。
Panasonic冷蔵庫 5年使ってみた感想
新しい冷蔵庫・・・と呼ばれる我が家の冷蔵庫も、もう5年使いました。早いものです。
相変わらずの毎週末の棚卸しと消毒は、たまにさぼりますが、未だにやっているのできれいです。
最上段の使い勝手もとても良くて、お味噌やお弁当用の佃煮や、こんにゃくゼリーなどを置くスペースになっています。
妥協した「野菜室が真ん中」については、正直いまだに少し後悔もあります。
野菜をかがんで取り出したり、しまったり。正直かがむのが嫌です。
が、一番下の段はしっかり手前まで開いて、奥まで野菜をしまうことができるのが唯一の救いです。
■まとめ
Panasonic 冷蔵庫を選んだ理由は最上段の使い勝手
次に、白い冷蔵庫であったこと。そして600L前後の冷蔵庫であったこと。
冷蔵庫についてのこだわりは人それぞれ。私にとっては上記3つでPanasonic社製を選びました。
大事に使って寿命を全うしてあげたいなと思っています。
レッスンに来たら、ぜひ、冷蔵庫をのぞいてみてください。