【2019年9月開催報告】重陽の節句をイメージした和食のレッスン!!開催しました

9月のレッスンは重陽の節句をイメージして和食のレッスンでした。
9月9日は重陽の節句と言って、菊をお酒に浮かべて飲むのだそうです。
レッスンではお酒はつきませんでしたが、
「普段、菊のお花なんて食べない!」と言っていた皆様も「菊っておいしいですね」と
笑顔になる和え物をお伝えしました。
目次
福井県の郷土料理 おもてなしにもおすすめの料理
焼き鯖寿司 をご紹介


焼き鯖寿司は福井県の郷土料理です。お土産でいただいて食べた焼き鯖寿司がとっても美味しかったので鯖を焼いて作ってしまえ。というのがこのメニューの始まりです。
1度自宅料理教室を開講した2015年にもレッスンをしましたが、再度レシピを見直ししています。
鯖は三枚におろしてある切り身を使うので手軽に作れるところがポイントです。
個人的に鯖と鮭はコストコの切り身が好きです。コストコの切り身は身が厚いということと、脂の乗りが良いのです。(脂の乗りが良いと焼いた時のジューシーさが全く違います。)
今回の焼き方は、ご自宅のオーブンの脱臭機能の有無やガスコンロのグリル機能をみなさんにお尋ねして、生徒様のご自宅にあった焼き方をそれぞれお伝えしています。
それから「寿司」ですから「すし飯」の基本の酢の配合も。お子さんでも食べやすいように酸味を抑えた「すし酢」の配合をお伝えしました。
レッスンではお一人1本ずつ巻いて作っていただきましたが、ご自宅ではお一人ぶんずつ作るのではなく、チラシ寿司のように作るアレンジをしてくださった生徒さんもいました!!
復習をして、ご自宅で作っていただけるのは本当にうれしいです。ありがとうございます!
鍋でも人気ですが・・サラダでもおいしい
春菊を使った簡単野菜料理 菊と春菊の和え物


「食用菊、初めて食べます。」という生徒様も多かったのですが、「食用菊、実家からたくさん送られてくるのでアレンジレシピを知りたかったです。」という菊マスターの生徒様も!
色も鮮やかでビタミンも豊富、発がん予防物質を含む菊は旬に美味しく食べたいものです。
レッスンに通われる生徒様の多くはメインの料理よりも副菜を知りたいという方が多いので、今回は和え物を。毎食野菜をたっぷり使った和え物やサラダを添えたいですもんね。
和え物を作る際のポイント、茹で方、葉物の洗い方などお伝えして、一番驚かれたのが茹で方。
しゃきしゃき感が残る茹で方には茹で時間という簡単ですが大事なポイントが。
それから今回のレッスンでは「三つ葉」「春菊」「食用菊」の3つの茹でものがあり、
何からどう茹でれば一つのお鍋で茹であがるか。の考え方もお伝えしました。
エコで節水のいい案をお伝え出来たと思います♪
電子レンジより簡単!
ささみ・きのこ・かまぼこ・三つ葉が入った定番茶碗蒸し


茶碗蒸しはお吸い物の代わりとなる副菜です。出汁と卵があれば簡単に作れるのですが、
蒸し方を間違うと「ス」が入ってしまうため、「蒸し方を知りたい!」と言ってレッスンに来て下さった方が多かったです。
蒸し器は蒸籠や2段鍋のものなどありますが、個人的にはそんなにいろいろな調理器具はいらない。と思っています。ですので「蓋の閉まるお鍋で蒸す方法」をお伝えしました。
調理器具、持つことは悪いことではないけど収納を考えたり1年に何回出番があるのだろうと考えた時に購入を踏みとどまるものは基本的には持たない主義です。
また茶碗蒸しは電子レンジでも作ることは可能です。ご自宅のレンジの特性をよく知ったうえで使用するとレンジでも簡単に仕上がりますが、今回は鍋で簡単に蒸す方法をお伝えしました。
今回は茶碗蒸しの出汁は「私がコレ!と思った出汁パックがあるのですが・・」とご紹介しつつ、昆布と鰹節から取るのではなく、出汁パックを使いました。
おススメ出汁パックについては今後もレッスンでご紹介します!!
どのレッスンでも茶碗蒸しはつるんつるんに出来上がりなめらかで大満足な仕上がりでした!
カロリー控えめ・おすすめ和菓子の水ようかん
水ようかんは寒天を使用して作るカロリー控えめな和菓子です。棒寒天より粉寒天をおすすめして
粉寒天の扱い方をレッスンしました。
なんと、人生初の「粉寒天が固まらない!」というミスが起こりまして本当にへこむレッスンとなった日がありました。
原因は粉寒天ではなく、隣にあった粉ゼラチンを入れたっていう低レベルなミスでしたが・・
寒天はあんこを入れる前に「きちんと固まるかチェックをする」というのがポイントなので、今回もきちんと固まるかチェックしたら固まらず、ミスが発覚しました。
あんこを入れる前に気が付いてよかったです。やはりチェックは大事です♪
今回はこしあんを使用しましたが、お砂糖は使わずにあんこの甘さを引き立てるようお塩を少々。
お塩など味の決め手となる調味料はいくつか使い分けていますので、ご質問いただいた生徒様には我が家のお塩についてのお話もさせていただきました。
シンプルながらもとっても美味しくてヘルシーな水ようかんはこだわりのあんこを使った手作りがおすすめです。


10月のレッスンは
料理家・行正り香さん直伝のポークカツのレッスン
10月は洋食メニューです。
しっかりした歯ごたえが美味しい、にくにくしいポークカツの揚げ方をお伝えします。
メニュー詳細はこちらです。
https://hidamarikitchen.com/2019/08/07/201910bosyu/
まだお席はありますので、ご予約お待ちしています!