【疲労回復にオススメ】コンビニで買える食べ物やドリンク、お菓子15選!

プロのアスリートでも一番意識していると言われる疲労回復を早めるための術。
疲れをしっかり取らないと次の日のパフォーマンスにも響きます。術と言ってもとってもシンプル。
◼️運動後いかに早く炭水化物とタンパク質を摂取出来るか
これに尽きます。
もちろんサプリメントでも悪くはありませんが、まずは食べ物から摂取してみましょう。
運動後、何分以内に摂取出来たかで回復の速度が、質が、変わるのです。
30分以内に(ものの本によれば15分以内と書いているものも)
炭水化物&たんぱく質を摂れたかどうかで次の試合への体の復活具合が変わります。
炭水化物・・・米、パン、麺類、根菜類
たんぱく・・・肉、魚、大豆製品など
簡単なのは「おにぎり」です。または肉まん。もちろん手作りの必要はないのです。
お子さんご自身で何を買って食べたらいいのか、アドバイスするのはお母さんです。
コンビニでまずは手軽に手に入るもので疲労回復を促しましょう。
普段から体のエネルギー源となる炭水化物が足りてないなと思ったら、補食としても
参考にしてください。
目次
コンビニで買える、疲労回復に効く食べ物5選
①鮭おにぎり
鮭に含まれるアスタキサンチンという赤い色素はビタミンCと比べて、約6,000倍もの抗酸化作用と、
眼精疲労の回復作用や筋肉疲労回復作用もあると言われています。
もちろん筋肉や身体の部位を構成するたんぱく質やエネルギーを作り出して疲労を回復するビタミンB群も含まれています。
おにぎり一つで炭水化物(ごはん)と たんぱく質が摂取できるのでぜひおすすめです。
▼焼き鮭をほぐして、おにぎり1つぶんずつ冷凍保存もおすすめですが
瓶詰めのものだと簡単です。
②肉まん
地方にもよりますが、コンビニの肉まんといえば豚肉で作られていることが多いですね。
関西圏のコンビニでは「豚まん」というかもしれません。
肉まん(豚まん)には皮の部分である糖質(炭水化物)と具の豚肉に含まれる たんぱく質などが摂取できます。
豚肉には疲労を回復するビタミンB群が含まれていますので、寒い時期にはホカホカの肉まんで温まりながら食べるのもいいですね。
▼冷凍で届く肉まんならいつでもすぐに食べられますね。
常備しておくのにおすすめ。
③あんまん
あんまんも肉まん同様、皮の部分である
糖質(炭水化物)と、中身の餡から たんぱく質が摂取出来ます。
つぶあんのあんまんであれば、餡の豆の皮から食物繊維も!
カリウムなどミネラルも含まれていますので疲労回復を促してくれます。
④サラダチキン
一時期流行ったサラダチキン。袋を開けて手軽に持って食べられるのが人気です。
鶏むね肉から手作りするのも良いですが、しっとりジューシーなコンビニのサラダチキンはおすすめです。
特に鶏むね肉はたんぱく質の中でも「必須アミノ酸」をバランスよく含んだ「アミノ酸スコア」が100点満点の食材。
筋肉の疲労には良質なたんぱく質を摂取しましょう。
▼茹で鶏も煮汁ごと冷凍保存が可能ですが、こちらも常備しておくのにおすすめ。
⑤チーズ
チーズは牛乳の たんぱく質を凝固させて水分を絞って作ります。
100グラムのチーズを作るのに必要な牛乳は1000mlなので、10倍の量の栄養素が凝縮されており、
良質なたんぱく質だけでなく脂肪を燃焼させ、疲労を回復するビタミンB2も含まれています。
チーズがおすすめなのは、牛乳を飲むとおなかの調子が悪くなる乳糖不耐症の人も、チーズならば
問題なく食べることができるところです。
コンビニで買える、疲労回復に効くドリンク5選
①栄養ドリンク(ザバスなど)
ザバスなどの機能性食品は体作りや疲労回復を目的としたドリンクとして作られており、
種類も豊富です。子どもでも飲めて、多くのコンビニに陳列されていますので手軽に購入できます。
味の種類も豊富です。
②飲むヨーグルト
飲むヨーグルトはヨーグルトに水を混ぜたものではありません。ヨーグルトを液体状になるまで
良く混ぜたものですので、栄養成分はヨーグルトと変わりません。
三大栄養素と言われる炭水化物、タンパク質がバランスよく含まれ、吸収しやすい液体状のため
疲労回復におすすめです。
但し、脂質が多く含まれるため摂りすぎには注意が必要です。ついつい多く飲んでしまい
夕飯が食べられないなんてことにならないよう気をつけましょう。
▼種類を選べる!1本単価にするとスーパーよりお得ですね。
▼個人的には「牧家」シリーズが好きです
③ゼリー飲料(inゼリーなど)
健康飲料と同様、体作りや疲労回復を目的に作られており種類も豊富です。
通常の水分と違いゼリー状となっているので、飲み過ぎておなかが苦しくなるのを
防ぐことができます。
試合直後に興奮などで何も食べられないような時にも、ゼリー飲料であれば飲みやすいかもしれません。ゼリー飲料は食事からエネルギーを摂取するよりもスムーズに吸収されやすいという特徴があります。
▼これはネット注文がお得!
▼マルチビタミンもおススメ
④豆乳・豆乳飲料
高たんぱく、低カロリーな飲み物として知られる豆乳・豆乳飲料は大豆を原料とした、豆腐を固める前の液状のものをさします。
無調整の豆乳は飲みにくいとされることが多々ありますが、おすすめは無調整のもの。
調整豆乳は無調整の豆乳に塩や脂質を加えたもので、無調整よりも飲みやすいとされています。
豆乳飲料は調整豆乳に果汁などで味をつけたもの。
疲労回復に欠かせない栄養素がバランス良く含まれるのでおすすめです。
⑤果実酢・黒酢など
果実酢や黒酢に含まれるアミノ酸が疲れの原因である乳酸の発生を抑え疲労回復を促します。
またはちみつ入りなどであれば酸味を抑えて、飲みやすくなっていることが多いです。
はちみつの主成分である糖は体内に入ると短時間で吸収されて血管に入り込み、胃腸に負担も掛からず栄養分となります。
スポーツ後の肉体疲労などに対して、効率良く栄養を吸収することができ、すぐに効果的な疲労回復が期待できるのでおすすめです。
コンビニで買える、疲労回復に効くお菓子5選
①栄養調整食品(inBarなど)
健康飲料と同様、体作りや疲労回復を目的に作られており種類も豊富です。
疲労回復のためには、「プロテイン」と表示のあるものを選びましょう。
片手で持って食べられるので手軽でおすすめです。
②ナッツ類
ナッツ類は食物繊維が豊富で、ビタミンB1が体内の糖質を効率よくエネルギーに変えてくれるので、疲労回復をサポートしてくれます。
手軽につまめるので試合が長時間に渡ったり、集中力が切れた時にもおすすめです。
中でもカシューナッツ、ピーナッツ、マカダミアナッツなどにはビタミンB1が多く含まれます。
持ち運びしやすく、保存性にも優れているのでいつでもどこでも食べられるという利点があります。
脂質を多く含まれるので食べ過ぎに注意が必要です。
③ドライフルーツ
ドライフルーツは生のフルーツの水分を蒸発させた分、栄養成分が凝縮されているので効率よく栄養素を摂取することができます。また食物繊維が多いことも、おすすめする理由の一つです。
中でも疲労回復によく働くクエン酸が含まれる『パイナップル』や『梅干し』はおすすめです。
生のパイナップルが苦手でも、含まれている酵素が弱まるため、ドライフルーツのパイナップルなら食べやすいかもしれません。
『梅干し』には他にも、カリウムやカルシウム、リンなどのミネラルが豊富に含まれます。
ナッツ同様、持ち運びもしやすいのでいつでも簡単に食べられます。
④どら焼き
どらやきは「皮」である炭水化物と「餡」である たんぱく質を含むため、
あんまん、肉まん同様、同時にどちらの栄養素も取り入れられるところがおススメです。
つぶあんであれば食物繊維も摂取出来ます。
⑤羊羹
羊羹の原材料であるあずきの主成分は炭水化物です。また、タンパク質やミネラルが豊富で疲労回復や夏バテを改善してくれる効果があります。
コンビニでは一回で食べきれる量の小さいサイズで売られているため、手軽に食べられるのがおススメです。
まとめ
いかがでしたか?
コンビニでも買える手軽ですぐ食べられるおススメ食材ランキングでした。
一番大事なのは30分以内に炭水化物とたんぱく質を体に取り入れることです。
そして、帰宅したらしっかりとごはんを食べます。
疲労の回復を促すとケガもしにくくなると言われています。
しっかり食べて次の日のパフォーマンスに繋げていきましょう。
アスリートフードレッスン体験会募集中
アスリートフードレッスンを1回分体験受講出来ます。
詳細はこちら。
https://hidamarikitchen.com/athlete/?ym=2019-12
体を作るためには4ヶ月かかります。今から4ヶ月後、公式戦が始まる直前の練習追い込みの時期でしょうか。今のままのお食事で不安がありましたら、ぜひ会いに来てください。